2009年05月09日
栗山商店「渋うちわ」×Mocha コラボレーション
熊本の伝統工芸「渋うちわ」と、モカでこれまで展示された
芸術家の皆さんとのコラボレーションが実現しました
55のコラボレーション作品が店内にて展示・販売されています。


高瀬裏川 花菖蒲まつり 園田倬也作
---------------------------------------------------------------
肥後名産 『来民・渋うちわ』とは
http://www.uchiwa.jp/ 栗山商店ホームページより
来民うちわの始まりは、江戸時代1600年頃。
肥後初代藩主の細川忠利公の奨励により、盛んに作られるようになりました。
特長は、柿渋をうちわに塗ることで、和紙を丈夫にし、長持ちさせ、
さらに防虫の効果を持つこと。
また、年月と共に色合いが深みを増し、独特の色彩美による心の安らぎが、
今の時代に大切な意味をもたらします。
世界中で、鹿本町の来民のみでしか作られない「渋うちわ」は、町の名の通り、
“民が来る”と言う意味で商売が繁盛するとも言われています。
熊本を代表する伝統工芸として、
四季を通じて、記念品や・贈答品としても広く利用されています。
---------------------------------------------------------------

これは、吉冨貞夫先生による菊池川の風景です。


店内には、個性豊かな55のうちわが展示されています。
今回の企画は、たくさんの芸術家の皆さんのご協力のもとで実現できました
皆さんにご覧いただければ幸いです。ぜひ、お楽しみください
これからの暑くなる季節に、涼しさを感じさせてくれますよ
<展示期間:5月7日~5月18日 お休み:12日(火)・13日(水)>
モカ 店主
芸術家の皆さんとのコラボレーションが実現しました

55のコラボレーション作品が店内にて展示・販売されています。


高瀬裏川 花菖蒲まつり 園田倬也作
---------------------------------------------------------------
肥後名産 『来民・渋うちわ』とは

http://www.uchiwa.jp/ 栗山商店ホームページより
来民うちわの始まりは、江戸時代1600年頃。
肥後初代藩主の細川忠利公の奨励により、盛んに作られるようになりました。
特長は、柿渋をうちわに塗ることで、和紙を丈夫にし、長持ちさせ、
さらに防虫の効果を持つこと。
また、年月と共に色合いが深みを増し、独特の色彩美による心の安らぎが、
今の時代に大切な意味をもたらします。
世界中で、鹿本町の来民のみでしか作られない「渋うちわ」は、町の名の通り、
“民が来る”と言う意味で商売が繁盛するとも言われています。
熊本を代表する伝統工芸として、
四季を通じて、記念品や・贈答品としても広く利用されています。
---------------------------------------------------------------

これは、吉冨貞夫先生による菊池川の風景です。


店内には、個性豊かな55のうちわが展示されています。

今回の企画は、たくさんの芸術家の皆さんのご協力のもとで実現できました

皆さんにご覧いただければ幸いです。ぜひ、お楽しみください

これからの暑くなる季節に、涼しさを感じさせてくれますよ

<展示期間:5月7日~5月18日 お休み:12日(火)・13日(水)>
モカ 店主

2024年 モカ企画展 前期
覆面アーティスト ラッシャーM「ニューヨーク、日本~感謝」
カワタケイ作品展 紙ヒコーキ365日
星きらら 動物アート絵画展
ふりーたむ個展 まなざしに映る愛
かみやみか 「月夜の幻想風景画展」
覆面アーティスト ラッシャーM「ニューヨーク、日本~感謝」
カワタケイ作品展 紙ヒコーキ365日
星きらら 動物アート絵画展
ふりーたむ個展 まなざしに映る愛
かみやみか 「月夜の幻想風景画展」
Posted by mochaスタッフ at 13:17│Comments(0)
│絵画展のお知らせ